読書
こ 以前にメンタルが崩壊していた頃、鬼束ちひろの歌ばかり聴いていた頃があります。ものすごいファンというわけでもなくて、歌も決してうまいとは思わないし、声質もあまり好きな方ではない。でも、彼女の紡ぎ出す言葉は、いつもとても引っかかるのです。 2…
以前に読んだ、「最新の研究でわかった!自律する子の育て方」という本に、子供の学習に大切なのは、精神的安全性とメタ認知ということが書いてありました。 tohost3250303.hatenablog.com メタ認知というものがいまいちピンとこなくて、図書館で検索してみ…
私が大学の建築学科に籍を置いていた頃、ちょうどガウディブームでしてね、いろいろな本が出版されたし、テレビでもよく取り上げられていたという記憶があります。 大学ではなかなか馴染めず劣等生だった私。建築家の安藤忠雄を招いての特別講義があった時で…
なぜこの本を図書館に予約を入れてしまったのか、今となっては憶えていないし、どうせ医師の書いた本なんて、真新しい内容ではないんだよな、などと読む前からなぜか否定的になっていた私。タイトルは「いま」となっていますが、もう10年以上前に出版された…
とあるブログで、この著者の「自分の意見で生きていこう」という本が紹介されていて、読んでみるととても思い白かったので、この著者の脳みその中をもう少し覗いてみたいと思いました。 www.diamond.co.jp この本のキーワードは「生産性」です。生産性を高め…
吃音から始まって、社交不安障害、HSP、そして発達障害。そのひとつひとつをつぶしていって、それでも何か胸がざわざわするというか、自分でどうしても腑に落ちないことがあります。 吃音はともかく、メンタルの部分は、食事を改善することでかなり変わって…
とても面白かったです。どんな本なのかは面倒なので書きません。詳しくはこちらをご覧ください。 www.diamond.co.jp この本の内容とは、少し離れてしまうかも知れませんが、読みながら思い出したこと、考えたこと、その辺りのことを書きたいと思います。 小…
前に書いた通りなのですが、とあるブログで紹介されていた認知特性テストをやってみたら、詳しいことは本を読んでねということでした。 tohost3250303.hatenablog.com 著者は小児科の医師です。たくさんの子供の発達の相談を受ける中で、認知の特性が大きく6…
昔は贅沢病とまで言われた糖尿病。未だに、そう思っている人もいるようです。私の父は糖尿病でしたし、父方母方ともに、多いです。でも決して贅沢な食事をしていたわけではない。ま、父の場合は少しお酒の飲み過ぎではありましたけど。それでも晩年は自己流…
新しい知識を得たというよりも、そりゃそうだよねって、漠然としていたことを整理できたという感じでしょうか。面白かったです。 d21.co.jp なぜ組織の繁栄に多様性が必要なのか、様々な例を挙げて解説しています。例えば集団知。例え優秀な人ばかりを集めて…
最新版は再編集されて、タイトルも変わっているようですね。私が読んだのは、ずいぶんと前に出版されたものです。 www.abepublishing.co.jp 三石先生は物理学者。医師ではありません。その分だけ好き勝手なことが言える(笑)。 ご自身の糖尿病をきっかけに、…
今週、図書館で借りてきた本 ライオンのおやつ 小川糸著 これにつきましてはすでに書きました。 tohost3250303.hatenablog.com 本を読んだ感想というよりも、何と言うか、この本を読みながら自分のことを考えてしまって、物語とは関係ないところで自分の思考…
半年待って借りてきた本ですが、一気に読んでしまいました。まだ待っている人がたくさんいるようですし、早いところ返却してこなければね。 NHKでドラマ化されましたし、とっても有名な作品ですので、あらすじとか、概要を詳しくは書くつもりはありませんが…
今週、図書館で借りてきた本 一歩前に踏み出せる勇気の書 青木仁志著 電車の広告にこの著者の本がいろいろとはってありました。 最近、電車広告で気になって読んでみた本がとても良かったのです。例えば村中直人さんの「〈叱る依存〉がとまらない」だとか、…
先週借りてきた本から、「僕は上手にしゃべれない」を読み終えました。この本に興味を持った経緯は、こちらに書いています。 tohost3250303.hatenablog.com ■ www.poplar.co.jp 感想としては、私自身も吃音者ですが、こんなにうまくいくはずないよな、こんな…
今週、図書館で借りてきた本 最近、鬱っぽくなっていて、なかなか本を思うように読めないのに、予約してあったものがあって、図書館から通知が来ます。ぼちぼち読んでいこうと思います。 僕は上手にしゃべれない 椎野直弥著 主人公は吃音持ちの中学生の男子…
先週、借りてきた本 何とか3冊とも最後まで読むことができました。 あなたを変える行動経済学 大竹文雄著 (読了) 先に読んだ、同じ著者の新書では、いまいちつかみどころがわからないというか、まぁ、私の読解力不足なのでしょうけど、チンプンカンプンだっ…
先週借りてきた本のうち、やっと1冊を読み終えました。 tohost3250303.hatenablog.com 著者がどのような人だとか、概要はこちらをご覧ください。 www.sbcr.jp キーワードは「心理的安全」と「メタ認知」です。 ・心理的安全 この心理的安全についての部分を…
今週、借りてきた本 あなたを変える行動経済学 大竹文雄著 よく読ませていただいているブログで紹介されていた本です。 一言で説明するのは難しいのですが、経済学とあるので、お金の流れの話かと思いきや、考え方や言葉のかけ方で、サブタイトルに「よりよ…
今週は疲労困憊で何もできない日が多くて、ほとんど進んでいません。そういう週はお休みしてしまっても良いのかなとも思いますが、書評を書くわけでもなく、感想文を書こうという気持ちもなく、自分の読書についての記録ですので、読まなかったこともそのま…
どうしても気持ちが落ち着かず、本を読むのもなかなか進みません。それにもかかわらず、来週以降は、今予約を入れてあるものがまとめて順番が回って来そうで、戦々恐々としています。 本の記録 借りてきた本・買ってきた本 前週までに図書館で借りていた本 …
今日はこの本を本棚から引っ張り出してきて、眺めていようと思います。 www.poplar.co.jp 被災された方、大切な人を亡くされた方、未だに苦しんでいる方もいらっしゃるのでしょう。少しでも、心の平穏を取り戻せますように。 少し離れた安全な場所から、テレ…
なかなか終わりそうもないロシアのウクライナ侵攻。気になって落ち着かず、本を読むのも難しいです。 ロシアがスポーツの世界から排除されたことを受けて、未だにスポーツと政治は切り離すべきと訴えている人がいますが、スポーツと平和を切り離してはいけま…
今週は本自体に特別に興味があったというわけでもなく借りてきてしまった本や、読んでみたら期待した内容ではなかったものばかりでした。あとは、字が小さいもの。これはだんだんストレスになってきますねぇ。できることなら文章は簡潔に、文字数を減らして…
結局「独学大全」は、ほぼ読まずに帰してきました。予約している人がいましたので、貸し出しの延長ができない、それなら仕方ないことです。また機会があったら、借りてみたいと思いますが、かなりの人気の本のようですので、今予約を入れても、半年から1年く…
先週借りてきたひろゆきさんの本は、とても興味深く読めたのですが、ちょっと気になることがありました。この本は、まだ出版されてからそれほど経っていません。借りられる期間が2週間ですから、まだ数人しかこの本を手に取っていないはず。紙もとてもきれい…
じっくり読みたいと思って買ってきた本があるのに、買うほどでもないなと思って借りてくる本を優先して読んでいることに、なんだか矛盾を感じています。どこかでこのサイクルを切らなければとは思うのですが、気になるとついつい予約を入れてしまって...今週…
とても長いです。6000文字越え。
年を越してからというもの、なんだか本が思うように読めなくなっていました。時間が無いということはなくて、読み始めてもなかなか本の世界に入って行けないのです。全然頭に入ってこない。いつもなら我慢して読み進めていくと、いつの間にか入ってくるよう…
年を越したら部屋を片付けようと思っていたのですが、なかなか体が思うように動かなくてはかどりません。散らかっている原因は、あきらかに本なのですが、本を整理するための棚が、ちっこいのが一つあるだけなのです。そろそろいらない本を処分するときが来…