クラウドブレッドにはまりそうな予感…

お昼に家にいない時は、温めて食べるようなものを作っておくことが多いです。
カレーとか麻婆豆腐みたいなやつとかなら、お鍋ごと温めて食べられます。
で、このごろ気温が高くなってきて、冷蔵庫に入れて出かけるのですが、そうすると、全く手を付けずにきれいに残ってるんですよね。
私がそばについて、一つ一つ取り分けて用意すれば食べてくれるのに、自分でやる部分が多くなるときれいに残っている。
やんなっちゃうのはゆで卵や温泉たまご。
割って殻を取り除いてお皿に盛っておくと食べるのに、殻つきのままだと食べてくれないのです。
そこまでしなくちゃいけないの?って、やや絶望的な気持ちになります。

それでこないだはキーマカレーを作ったのです。
残りで久しぶりにカレーパンでも作ろうかなと、少し多めに作ってしまったのですが、それがまたきれいに残ってるの。
お玉ですくったとか、つまみ食いすらした形跡も全くない。

落胆しているそばでおせんべいをポリポリ食べている音が聞こえた時は…

これ以上書くとコンプライアンスを逸脱しそうなのでやめておきます...(笑)。

で、このカレー、カレーパンでは多すぎるし、どうしようかと考えて。

そうそう、いつも作っているおからのスイーツ。
甘くないのにスイーツ(笑)。

tohost3250303.hatenablog.com

こないだふと気がついたんですよ。
私がやろうとしていたのは、おからのスイーツというよりも、むしろクラウドブレッドに近いものなのかなって。
クラウドブレッドというのは、ほぼたまごだけで作ったパンのようなもの、という言い方で良いのかな。
卵以外のものも入れるけれど、どれもほんのちょびっとで済みそう。
高タンパクで他の材料次第では糖質はほぼゼロにできる。

本当にたまたまなんだけど、図書館でこんな本を借りていました。

糖質制限やケトン食について本を書かれている、産婦人科医師の宗田哲男医師が監修をしているということで借りていた本です。
借りていたのをすっかり忘れていたくらい、自分の意識の中にクラウドブレッドはなかったのですが、こないだOTさんのブログにクラウドブレッドのことが書かれているのを見て、私の心に火がつきました(笑)(笑)。

ただし、レシピは見たら負けた気がするので、細かくは見てません(笑)。
写真だけ見て、あぁ、クラウドブレッドとはこういうものなんだなと確認した程度です。

そんなことで、今回は大量に残っているキーマカレーを、クラウドブレッドで包んでみることにしました。

おからは無かったので、おからを使ったものはまた次の機会にまわすとして、今回はとりあえずどういうものかを自分の肌で感じることができれば良いかなという感じです。

出来上がりはこちら。

フライパンで焼いて半分に切って、それを開いてカレーを詰め込みました。
思ったよりたくさん具を詰め込むことができるので、カレーの大量消費にはもってこいでした。

これは素晴らしい。
味の方はまだまだ工夫する部分が多いと思いますが、可能性が広がりそうです。

糖質を制限しなればならない人はたくさんいると思います。
たぶん、日本人のほぼ全員が糖質をある程度は制限した方が良いと思っています。
もっと普通の食事のアイテムになればよいのになと思いました。

ちょっとはまりそうな予感です(笑)(笑)。

週間歩記録 2023/22週 5/22(月)~28(日) 98.8㎞

子どもの日以来、久しぶりに二子玉川ファーマーズマーケットに行ってきました。
で、今回はあまり買うものもなくて荷物が少なかったので、もっと久しぶりに、歩いて帰ってきました。

二子玉川の辺りから東急多摩川駅あたりまで、ずっと続いている小さな川というか用水路みたいなところに沿って歩いて帰ってきました。

これは上野毛の辺りかな?

平日の昼間。とても静か。

この静かさ、好きなんですよね。

私が生まれたのは、ここからずーっと東の方。
生まれてからずっと同じところに住んでいます。

子どもの頃は家の周りは町工場だらけ。
金属を削る音や、機械のモーターが動く音などなどうるさいほど賑やかでした。
子どもたちはそこら中の路地や空き地で遊んでいて、こちらも賑やか。
町工場のおじさんたちは、仕事の休憩で路地でキャッチボールをやっていたり。
町工場で働く人のための飲食店やら、商店街やらもとても賑わっていて。
子どもも大人も、街中に人が溢れていて、いつも本当に賑やかでした。
正直、私はちょっと苦手だったんですけどね。

で、今はその町工場がどんどんなくなり、商店街も名前だけになり、その跡地にはマンションやらちっちゃい住宅が連なるようになり、昼間に人を見ることがほとんど無くなってしまった。
あの賑わいは一体何だったのだろうか?というくらい閑散としている。
苦手だなと思っていた賑やかさがなくなって、それが行き過ぎてしまって、なんだか寂しさを感じます。

自分の住んでいるところは、人がいないと寂しく感じる一方で、冒頭のファーマーズマーケットからの帰り道、世田谷区や大田区の田園調布あたりになると、どういうわけか、人がいなくて静かで良いなぁと思ってしまう。
人がいなくて寂しく感じる今住んでいる場所よりも、同じように人がいなくて、でも静かで良いなと感じる世田谷区の方に魅力を感じるし、できることなら引っ越したいくらい。

この違いは一体何だろう?

自分が今住んでいるところ辺りの人って、なんだかギスギスしているように感じているんですよね。自分の勝手な自意識過剰なんだろうけど、なんとなくいつも見張られているような、見張ってはいないんだろうけど、私がなにかやればそれがそこら辺中に筒抜けになってしまう。そういう感じが辛い。
実際に、私が近所で買い物をしていると、その情報が天敵の兄に駄々洩れになっていたりするんです。

息苦しくって、最低でも歩いて30分は離れたところで買い物をしているのです。

人がいっぱいで、それぞれとそれなりにつながっていれば、そういう感じが希薄になりそうな気がするけれど、人がいないのに見られているんです。なんだか怖い。

別に世田谷区でなくても良いのかな。
私のことを知っている人が全くいない場所、もしくは、会う人それぞれにちゃんとコミュニケーションがとれる場所、そういうところで生きていたいな、そんな風に感じるのでした。

今週は少し歩きすぎました。

週の後半は、エネルギーの使い過ぎになってしまい、吃音の方がボロボロでした。
いつものパン屋さんで、めちゃくちゃ吃りまくっていました。
エネルギー源のココナッツオイルを持って出るのをすっかり忘れていて、嫌ーな予感はしていたのですが、その通りになってしまった。

ココナッツオイルをなめているだけで、かなり楽になる印象です。
お守りみたいなものかも知れないけれど、まぁそれでも良いかなと思っています。

今まではココアパウダーを混ぜて、固めて持ち歩いていましたが、気温が高くなってもうそれはできません。どうやって持ち歩くか、思案中。
保冷バッグに入れても良いのだけれど、いちいちリュックを開けて出すのが面倒なんですよね。
溶けた状態のままボトルに入れて、栄養ドリンクのような感じで飲むしかないのかな。

 

今週歩いた距離 98.8km (21:06)

 1月 391.3㎞ (82:25)

 2月 321.3㎞ (68:38)

 3月 350.4㎞ (74:23) 

 4月 377.2㎞ (80:46)

 5月 341.4㎞ (72:33) (28日まで)

累計 1781.6㎞ (380:45)

猫だんな日記 2023/5/27

私に気がつくと、まずは背伸び。

そしてそろそろと近づいて来ました。

こないだ、猫のおもちゃを買ってきましたよ。早速試してみよう。

ウキウキで近づいて、でも私が荷物を下ろすまでお行儀良く待っている猫のだんな。

そこでおもちゃを取り出して、目の前にそぉーっと置いてみたら、ものすごい反応。野生の血が騒ぐ。

猫パンチの応酬。咥えたら全力で離さない。無理やり引っ張って離したんだけど、そうしたら塀の影に隠れて様子を伺ってるの。

その目の前にそぉーっと置いたら、飛びかかる。ニャーともギャーとも聞こえる鳴き声。

興奮してしまって、ちゅーるを出しても目もくれない。おもちゃのネズミがどこに行ったのか探してるの。

結局捕まえられなかっただんなにとっては、もしかしたら負けた気がしているのかも。何だか悪いことをしてしまった気分です。

気持ちが落ち着くのを待って、ちゅーるを食べさせました。そこに本命お姉さんの姿。

さっさと後をつけて行っちゃった。アラアラ(笑)。

マヨネーズが飲み物だと勘違いしていませんか?(笑)

人様のブログを拝見していると、すっかりマヨネーズが悪者になっているのをよく見かけます。果たして本当に悪者なのでしょうか?

そこでマヨネーズが身体に悪いものではないことを書こうと思ったのですが、過去の記事を調べたら、すでに書いていました。

tohost3250303.hatenablog.com

マヨネーズの材料は、基本的には油、卵黄、酢、塩。
どれも身体に必要なもの、身体に良いものばかりです。
油と塩だって、どうしても必要なものです。
糖質制限をしている中で油をたくさん食べると、身体がポカポカしてきます。
基礎代謝が上がっているのだと思います。

これが糖があるとうまくいかない。
エネルギー代謝としては、まずは糖が最優先に処理されて、その後に油のようです。
糖の摂り過ぎは贅肉に変わってしまいますが、脂質ではどんどんエネルギーとして代謝されます。
ただ、糖の処理が終わるまで、脂質はそのままになってしまう。もしかしたらこれは良くない状態なのかもしれません。

糖質制限をすることが無くても、脂質をしっかり使い切るためにも、一日のうちで糖が身体にほとんどない時間帯を作っておくのが大切なのかも。
寝る直前に食べないとか、プチ断食が身体に良いのは、もしかしたらそういうことなのかもと思っています。

この「ヘルシーって何?」の記事に一つ補足するとすれば、身体に良くない理由として、市販のマヨネーズでは、原材料の油が遺伝子組み換えの作物からできている可能性があること。
油は製造過程でDNAやタンパク質が排除されるので、遺伝子組み換えの表示をしなくても良いことになっています。

私はあまり気にしないようにしていますが、気になる人は当然いますよね。

それなら自分で作っちゃうという手もあります。
最近はあまりやらなくなりましたが、以前は普通に作っていました。

自分のお気に入りの油を使う。
油だけではない、塩も酢も全てお気に入りのものを使っちゃう。

ずっと前に作り方を書いていました。
少し手直しして、備忘録として再掲します。

マヨネーズは普段からそれほどたくさん使わないことと、買い置きする調味料の種類を増やしたくないので、自分で作っていました。

卵黄を佃煮の空き瓶に入れてます。本当ならここで、卵黄が常温に戻るまで待つらしいのですが、待ってられないので、いつも冷蔵庫から出してすぐに始めてしまいます。

出来上がりは少しゆるいです。
ちゃんと作りたかったら、常温に戻るまで待ったほうが良いと思います。

f:id:sirhilltaylor:20200526225337j:plain

卵黄1個につき、塩だいたい小さじ1/3くらい、酢大さじ1杯を加えまてかき混ぜます。

塩や酢は何でも良いです。私はにがり成分の多い塩とりんご酢を使っています。

f:id:sirhilltaylor:20200526225421j:plain

そこに油を少し加えます。一気に加えると分離してとろみがつきません。

少し加えてかき混ぜるのを繰り返します。乳化してとろみがつくまで、油は少しずつ加えます。油も何でも良いです。私は米油を使っています。

とろみがついてきたら、少し多めに油を加えても大丈夫です。あとはひたすらかき混ぜるだけです。

f:id:sirhilltaylor:20200526225510j:plain

 完成。

油の量はお好みで大丈夫。油を多く入れる方が、とろみがつきます。
砂糖やマスタードはお好みで入れればよいのですが、私は使いません。
どうしても使いたいなら、料理するときに足せばよいと思います。

ココナッツオイルやオリーブオイル、そしてラードで作ったらどうなるのかななんて、また余計なことを考えています。

…やってみたい.

心がざわざわしてきました(笑)。

最後にしつこく申し上げますが、マヨネーズは飲み物ではありません。
調味料としておいしくいただく範囲内では、むしろ身体に良いものだと、私はそのように考えております。

猫だんな日記 2023/5/25

夕方、家に帰ると玄関の前で待っていた猫のだんな。

あれ?昨日は雨降ってないよ。

一昨日は雨だったな。本当なら昨日来るはずだったのに。

荷物を降ろしている間、お行儀よく待っている猫のだんな。
でも、スマホを向けるとそっぽ向いちゃうのはいつものこと。

玄関にお招きして、ちゅーるを食べ始めたのですが...。

玄関入ってすぐのところに洗濯機があるのです。
妹はどういうわけか夕方に洗濯を始める。
朝洗濯してすぐに干せば、その日のうちに乾くのに。

その洗濯機が脱水になって、けたたましく鳴り始めました、
あら、だんなが外に逃げちゃった。
いらないの~?

まぁ、仕方ない。
今日はお外でお食事にしました。

あれ?少しやせた?

1本食べた後、抱っこしてみた。
この子は抱っこしても全く抵抗しないし、嫌がらない。
嫌がらないどころか、むしろ好きなのかというくらい。

猫ってみ~んな抱っこされるのが好きなの?

抱っこしてみたら、やっぱり痩せてはいないな。
まぁ、そんな簡単に痩せるわけでもないか。

食べ終わった後も玄関の前でうろうろしている。
あ、これはもっと食べたいはず。

洗濯機はまだまだやかましかったので、外でもう一本。

2本で満足したみたい。
食べ終わったらもう私になんぞ興味はありません。

さっさとパトロールへ。

かと思ったら、止まって毛繕いを始めた猫のだんななのでした。

買わなくて良かったもの、買って良かったもの

日頃より、糖質制限をしてタンパク質・脂質をたっぷり食べる生活をしております。
ダイエットなんぞはあまり気にしていなくて、エネルギー産生においてどのような効果があるのか、神経にどのように作用するのか、それを確かめたくってやっているわけです。
自分なりにいろいろな本やネットの情報などを調べた上で、健康についての根拠もあってのことです。

図書館のホームページでいろいろと検索していた時のこと、私の知っている知識とは全く反対の本を見つけました。こちらです。

私はいつだって、自分と考えが違うからと言って、頭ごなしに否定しないように心掛けています。
私の知っている知識や考えとの違いはどこからくるのか、例えば糖質制限なら、それが健康に効果がある人と、むしろ悪い影響を与えてしまう人、この境目に何があるのか、そういうことを考えます。

図書館に予約して、しばらく待って今日借りてきました。
数ページめくってみて、あ、これはダメだなと思いました。

申し訳ないけれど、読む価値ないです。
スミマセン、まだ数ページ読んだだけです。
時間の無駄なので、読むのをやめました。
こんなに読む価値のない本って、なかなかないよなぁ、というのが正直な気持ちです。

これで医者が務まるんだな。
藤川先生が言っている通り、勉強不足の医師がいるということがバレバレです。

30年前くらいの本だったら、これが常識だったのかも知れません。
一応、確認してみたら、2022年12月29日になっていました。
まだ半年も経っていない。

買わなくて良かった。

私の方が間違えているのかもしれないという疑念は残りましたので、念のため、Amazonのレビューを見てみました。
一人だけ書いている人がいました。
その方も、私と全く同じ考えでした。
その文章が秀逸です。
本は読む価値ありませんが、このレビューは読む価値満タンです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R4PVS2TZVM61C/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4776212552

また、本の表紙にはピザやハンバーガー、揚げ物などの写真が載せてありますが、確かにこんなものを三度三度毎日食べていたら身体に良くないと思います。
ただし、それは糖質過剰になるからです。そして、脂質そのものがダメというよりは、脂質の質が悪いということです。

私の方は今のところ、油まみれの食事をしていてもとても健康です。
もう脂質ならなんでもが身体に悪いなんて言うのはやめて欲しい。
どの油が良くないのか、それが重要です。

最近、猫のだんながちょっと太り過ぎやないかい…とご指摘を受けています。

tohost3250303.hatenablog.com

私にできることなどあまりないのですが、まぁ私も心配しているので、猫のだんなを運動させるというよりも、私が遊んでもらうために(笑)、猫のおもちゃを求めて100均に行きました。
他にもお目当てがあったので、いつもならダイソーなのですが、今日はキャン★ドゥでした。
残念ながら、今日のお店には猫のおもちゃはありませんでした。

で、買ってしまったのが、こちら。
シマエナガさん(笑)。

かや織ふきんと、キッチンマット(吸水マット)。

う~ん、自分ぽくないよなぁ(笑)。
人様のブログの影響をもろに受けています。

昨日は何となく気持ちが落ち込んでいて、それならいつもなら絶対にやらないことをやってみたら、少しは気分転換になるかな?なんて。

あ、これが功を奏したかどうかは分からないけれど、今日は至って元気です。

ではでは