コチをゴチになりました(^-^)/

私には、季節ごとに年に一度は食べたいものがあります

春ならたけのこごはんとか、富山湾ホタルイカとか、初ガツオとか…

秋なら栗ごはんとか、三陸のサバとか、二十世紀梨も忘れちゃいけない

で、夏はコチなんですよ

こないだ歯医者に行ったら、先生が釣りをする人で、今度、コチを釣りに行くから、釣れたらさばいてね、ってお願いされたのですが、未だに電話かかってこない

ダメだったか?

スーパーではあまり見ないけど、鮮魚店ではよく見かけますね

ても、高すぎてなかなか手が出ません

もうすぐ献血なので、その時の自分へのご褒美にしちゃおっかな~なんて考えていたのですが…

で、こないだ、マルエツの鮮魚売場を覗いてみたのですよ

そしたらあったのです!!

少し小さかったけど、コチが1匹500円(税別)!!!

 

この値段なら、ご褒美認定でなくても良さそう(^_^)

こないだは、近所にできたばかりの西友の悪口を書いちゃいましたが、マルエツも正直言って、あまり好きなスーパーではないのです

ても、ときどきこういうのがあるのですよね~

こないだの西友の記事では、「ときめくものはお値段もそれなりにする」というようなブコメをいただきましたが、確かにそうなんですけど、ときどきこんな風に値段が安くてもときめくこともあるのです(^-^)/

この日は、他にもときめいちゃったお魚がいろいろあったのですが、あまり時間がなかったので、コチだけで我慢しました

でも、コチが一番手間がかかるんだよなf(^_^)

安いだけあって、ガチガチに鮮度が良いというのは期待してなかったのですが、とりあえずは鮮度が命のお刺身

コチの薄造り

本当はガチガチに鮮度がよくてまだ身が死後硬直で固いものを薄造りにしたいものですが、そこまで期待してはダメですね

昨年はコチを食べてなかったので、本当に久しぶりで、ちょっぴり幸せ(^_^)

半身をお刺身にしたけど、残りの半分は、すでにお刺身では適さないかな…ということで、お寿司にすることにしました

二晩寝かせて、安いまぐろ(メバチマグロ)とエビ(バナメイエビ)を足して、にぎり寿司にしました

自分で作ったガリがめっちゃ旨

こないだ、直売所に行ったときに、安く売ってる新生姜を発見

紅生姜やガリを作りたいと思って、買っちゃったのでした

ちなみにというか、もちろんお砂糖なしです

さっと湯通しした生姜を、米酢に漬けただけ

これでもめっちゃ旨でした(^-^)v

アラはもちろん捨てません

潮汁にしましたよ

コチは美味しい出汁が出ますので、捨ててはなりません

500円のコチで、たくさん堪能させていただきました

でも、せっかく今度の献血のご褒美はコチにしようと決めていたのに、それは叶わぬこととなってしまった?

これから献血に行かなくっちゃならないというのに、ご褒美についてまた考えなきゃならなくなっちゃいました(/_;)/~~

 

油を使わないで、ゴーヤチャンプルー(みたいなもの)を作ってみたよ(^^)b

ズーバーで立派なゴーヤを見つけたら、無性にゴーヤチャンプルーが食べたくなってしまった

まぁ、油を使わないから、正確には「ゴーヤチャンプルー(みたいなもの)」なのですけどね(笑)

本当なら油を使って炒めるもので油を使わない場合のやり方が、何となく自分の中で確立できてきました

出汁やスープで刻んだ玉ねぎを煮ること

透明になるまで煮るのですが、甘さが欲しいときは玉ねぎ多め、甘さが必要でないときは少なくします

カレーなどでは玉ねぎは多めにしますが、ゴーヤチャンプルーなら少なくて良いかな

まだ汁気が少し残っているくらいの状態で、ゴーヤと豚バラ肉スライスや調味料などを入れて、よくかき混ぜながら加熱

だんだん水がでてきますので、煮るとか炊くとかそういう感じになります

別のお鍋に出てきた水分を切って、そこに溶き卵を落として加熱しました

豚肉やゴーヤの美味しさが溶けている水分をたまごに吸わせちゃおうということです

たまごは少しお鍋にこびりついてしまったけど、まぁ仕方ない

ゴーヤと豚肉のお鍋にたまごを戻して出来上がり

家族のお昼用に用意して、たくさん作ったので、私は残りを夜に食べようと思っていたのです

母も妹も、苦いものはあまり好きではなくて、今までならゴーヤチャンプルーを作っても、あまり食べなかった

そのつもりで、たくさん残っているだろうなと想像していたのですが、家に帰ってびっくり

作った量の半分は残っていると予想していたのですが、1/5程度しか残ってなかった

自分の食べる量が少なくなってしまったのは少し残念だけど、たくさん食べてくれたので良かったことにしておきます

私は特に温めることもなく、そのままいただきました

油を使ってないので(豚バラ肉はけっこう脂あるけど…)、冷めてもけっこうイケる

で、全部食べ終わってから気がついたのですが、

あ、お豆腐入れるの忘れてた…

結局、油を使っていようがいまいが、ゴーヤチャンプルーではなく

ゴーヤチャンプルー(みたいなもの)

なのでしたf(^_^)

でも、美味しかったよ(^-^)/

刺身こんにゃくと炭酸水がはなせません(^^)b

少し前に玄米の食べ過ぎで消化不良を起こして、エネルギー不足に陥りました

tohost3250303.hatenablog.com

 

tohost3250303.hatenablog.com

 

エネルギーが足りないと、なにかと敏感になってしまうのです

暑くても外では半袖を着られませんでした

(家の中では大丈夫)

空気が肌に流れてくる感じだけでも、ちょっぴり苦痛に感じてしまうのですよ

しばらくして、エネルギーレベルがだいぶ落ち着いてきて、外でも半袖を着られるくらいになったのですが、このところのものすごい暑さに、外出時にはまた長袖を着るようになりました

暑さというよりも、日差しの強さと言った方が正しいかもしれません

半袖で1日外で過ごしていたら、ものすごい消耗してしまって、そりゃ暑いので当たり前なのかもしれませんが、それにしても酷すぎました

家に帰ったら何もできないくらい

たぶん紫外線が影響してるのだろうなと考えて、また外出時には長袖に戻しました

本当に感覚的なものだけかもしれないけど、この方が楽なんですよ

例えば、中東の人達って、あの灼熱の中、長袖で肌の露出はほとんどないですよね

前に聞いたことがあるのですが、肌の露出をできるだけ小さくして、ゆったりした服装をすると、脱水を防げるのですって

お陰さまで?この暑さの中、元気にほっつき歩いています(^_^)

それはそうと、エネルギー不足に陥った根源は、やはりお腹の調子が悪くなったこと

あのとき以来、ナチュラルハイジーンに則って、動物性タンパク質と炭水化物を一緒に食べるのを極力控えるようにしています

お米を食べるときは、動物性タンパク質は、せいぜい目刺1匹とか、たまご1個とか

お肉をがっつり食べるときは、ごはんは食べない…といった感じです

で、最近、これにさらに加えたのが、刺身こんにゃくと炭酸水

炭水化物の消化液はアルカリ性、タンパク質の消化液(胃酸)は酸性

それなら、それを助けるようなものを一緒に摂れば、消化に役立つはず…と考えました

それで思い付いたのがこんにゃく(アルカリ性)と炭酸水(酸性)でした

炭水化物(お米)中心の食事の時は、刺身こんにゃくを一緒に食べます

お肉がっつりの時は、炭酸水(甘いのはダメ)を飲みます

これを始めてから、お腹の調子がとても良いのですよ

たくさん食べても、全然もたれないでスッキリしてます

またまたすごいことを発見したような気持ちになってます(^-^)v

Amazonの商品ページは、これをおすすめしていると言うわけでもなく、ましてや売り付けようなんて気持ちはサラサラ無くて、ただ面白そうだからというだけのことです。

 

今月も豆大福チャレンジ(^-^)/

今月も豆大福チャレンジに行ってきましたよ(^-^)/

豆大福チャレンジとは…

私は甘いものは一切買わないようにしているのですが、以前から和菓子屋さんで豆大福を注文する時に言葉がうまく出てこないのが悔しくて、二子玉川・西河製菓店さんに月一で通っています

豆大福は家族用で、自分用には、あんこのない豆餅を注文するのですけどね

それでもって、今回は…

自分の中ではちゃんと言えたな、って思っています

他の人がどう思うかはわからないけど…

(自分用は、豆餅に切れ目を入れて、自家製甘くないあんこを詰め込んでいただきました

めっちゃ旨(^-^)/  )

ただ、こういうのはできるだけ毎回イコールコンディションで臨みたいのですが、今回はいつもと少し違っていたんですよ

暑さのせいか、行列がいつもよりも短かったし、私の番が次に回ってくるというところで、だんなさんが奥から豆大福の補充に出てきてしまった

いつもと違って、だんなさんに注文することになってしまいました

私は、女将さんが目の前で豆大福を取り分けて、包むのを見ているのが好きなんですよ

テキバキしていて美しい…

だんなさんも決して悪くはないのですが、女将さんに比べたらどうしても劣ります

そういうどうでも良さそうなことでも、心理の変化に少なからず影響を与えるものです

(ホントカヨ?笑笑)

ということで、今回の評価は、追い風参考…ということにしておきます(^-^)v

 

今週の猫だんな 2025/27週 6/30~7/6

かつおブームは終わって、ささみに戻ったようです

・7/1

夕方、昼間の暑さが少しは和らいだかなという頃でした

キーホルダーを鳴らしたら、遠くからやって来ました

にゃ~、にゃ~

私を通り越して、玄関に直行

荷物を下ろして振り返ったら、こんなんなってました

大あくび

少しナデナデしたらすぐに立ち上がったので、かつおのペーストを出してみたのです

匂い嗅いで逃げちゃった

ふてくされたようにそっぽ向く猫のだんな

お腹空いてないの?

今度はささみのピューレを出したら、3本食べたよ

お腹いっぱいになって、お隣の空き地探索へと出掛けていきました

 

・7/3

玄関の前でキーホルダーを鳴らしたら、お隣の空き地から出てきたよ

ささみ1本でおしまいでした

食べた後はしばらく路地の真ん中でごろごろしてました

 

・7/5

キーホルダーを鳴らしたら、威嚇するような鳴き声でやって来た猫のだんな

まるで、私がなかなか出てこなかったことに抗議をしているような感じでした

われ、どこ行っとるんや!って

でも、私の前まで来たら、ごろ~ん

すぐに立ち上がって、ささみを1本

あまり食欲はなかったみたい

ここに来れば食べ物にありつけることを確認しに来た、そんな感じですかね?

1本食べたら、さっさと行っちゃいました

 

近所にオープンしたばかりのスーバーに行ってみた…

先月末に、うちの近所に西友がオープンしたので行ってみたのです

あまり期待はしていなかったけど、私の予想を上回るつまらないお店でした

本当にがっかりした…

何もときめかない…

最近、買収されたってニュースで聞いたけど、それで正解なのだろうな

今のままでは、まったく魅力なくて、衰退するだけだ

ウォルマートが撤退してから、どんどんダメになっていった気がします

今回、オープンしたお店の生鮮食品の売り場が、なんともみみっちい

鮮魚、精肉の売り場なんて、日商30~50万円くらいのミニスーパーの売り場ですか?と疑いたくなる規模でした

一体、どのくらいの売り上げ規模を想定しているのだろう?

そして、やたらとPBを推してくるけど、NBと比べて、少し値段が安いだけでしょ

オーケー行ったら、NBでももっと安く買えるよ

店内を一回りして、何もときめくものがなくて、仕方ないので3個入り199円(税別)の玉ねぎだけ買って出てきました

う~ん、もうこのお店に行くことはないだろうな

数年前までは、西友と言えば、すごく生鮮食品が充実しているというイメージが強くて、特に私が重要視するのが鮮魚で、鯵とか鰯とかの丸魚がとても新鮮でお手頃な値段をつけていたのですよ

ウォルマートが撤退した頃から、生鮮食品を含めて何でも値段が高くなって、その分品質が上がればまだ良いのですが、決してそんなこともなく…

PBを推してくるけど、私にはまったく魅力なくて…

日本各地で閉店のニュースが流れるけど、そうなっちゃうよな

もともと、けっこう西友ファンだったので、とても残念に思っています

結局は、ウォルマートの力だったのですね

(私の嗜好がかなり偏っているので、世間一般では、魅力溢れているという可能性もありますね)

トライアルに買収されて、どう変わるかな?

それとも、西友の名前、なくなっちゃったりして…

Amazonの商品ページは、これをおすすめしていると言うわけでもなく、ましてや売り付けようなんて気持ちはサラサラ無くて、ただ面白そうだからというだけのことです。