できたら中国製は避けたかったな

そろそろ生姜バブルは終わったみたいで、こないだの発酵生姜の記事がはてなのトップページに載って通常の何倍ものアクセス数になったのが、やっと落ち着いてきました

 

tohost3250303.hatenablog.com

 

たぶん、反動で生姜バブル以前よりもアクセス数が下がるような気がしています

少しホッとしています

この記事で、生姜をおろすときに、フードプロセッサーが壊れたと書きました

モーターが空回りするんですよね

これで2台続けて、同じ壊れ方

まぁ、カタログギフトの安い中国製なんで、修理する気にはならない

使い捨てで良いかなと思っています

それにしても、モーターが加熱しすぎると安全装置が働いて停止するわけですが、それ以前の問題

モーターの動力を伝える歯車?がその負荷に耐えられないんだな

どんな強度設計になっているんだか?

打球があまり飛ばないようにと、高校野球の金属バットの規格が変更になりましたね

ニュースで聞いた話ですけど、その金属バットの多くは、日本のメーカーからの発注で中国で作ったもの

その大半が基準を満たさなかった

メーカーからの新基準に対応した仕様書通りに作られていなかったわけですね

怖いな~

何となく、私のフードプロセッサーも、そんな感じだったのかなという気がしてきました

部品の強度が基準を満たしていなかったのかなって

中国製の家電って、何となくすぐ壊れるような気がしています

頂き物の扇風機もすぐに動かなくなったし

安いのは助かるけど、結局はお手軽な使い捨てなんだよな~

継続して使おうと思えば、かえって高くつく

私は何でも長く使いたい方なので、中国製のものはできるだけ避けたいと思っています

それにしても、長澤まさみがBYD(どうしてもBVDって空目してしまう…)のEVのコマーシャルやってますが、安全について大丈夫かな~?って心配になってます

バッテリーの発火はよくあるらしいし

(日産のEVでは、バッテリーの発火は今まで一度もないそうですね)

今のところ、私の回りではあまり見かけませんが、普及したら怖いな

いや、身近に1台あるだけでも怖い

日本でBYDの車が売れないよう、日本の自動車メーカーには頑張って頂きたいです

最近、家に蓄電池をつけたのですよ

もともとソーラーパネルはついていたので、今回の都の助成でつけることに

私はあまり気が進まなかったんですけど、母が珍しく前のめりでビックリしました

営業さんに洗脳されちゃったかな?

まあ、この家は母の家なので、私の意見は伝えたけれど、執拗に反対するものでもないのかなということです

ただね、もともとついていたソーラーパネルはシャープの日本製なのですが、今回設置した蓄電池はたぶん中国製

営業さんと母との会話で

「シャープは高いから、こちらをおすすめします」

なんて話していたからね

これから蓄電池が発火しないか、今から心配しています

とりあえず今のところ、天気の良い日は、電力の7~8割程度をソーラーパネルと蓄電池で賄っているみたいです

(天気の悪い日は2~3割くらい)

今回の出費の分、何年経ったらペイできるんだろ?

その頃には、またいろいろと出費になるんだろうな…

 

やっぱり、国産のフードプロセッサーが欲しい…

Amazonの商品ページは、これをおすすめしていると言うわけでもなく、ましてや売り付けようなんて気持ちはサラサラ無くて、ただ面白そうだからというだけのことです。